コーヒーの香りの多彩な表現方法について

コーヒーの楽しみ方

自宅でコーヒー焙煎ができる「WAGAYA ROASTER」

コーヒー焙煎に必要な道具が一度で揃う、コーヒー焙煎機セット。
はじめての焙煎でも、おいしく焙煎ができます。

不安なときも、焙煎の仕方を教えてくれるサポートサービス付き。

3,480円/返品保証付き

コーヒーの香りの表現の仕方

喫茶店やコーヒーの通販サイトなどで、メニューの説明書きの所に「柑橘系」「ナッツ系」などと書かれているのを見たことはないでしょうか。
これらは、実際に柑橘系やナッツ系の物が入っているわけではなく、それらに似た香りであることを表現しています。
つまり、コーヒーの香りを分かりやすく表現するための比喩です。
例として、酸味を感じるコーヒーがあった場合、その香りを表現する際に「少し酸味がある」だけだと、魅力があまり伝わってきません。
そこで、「さわやかな酸味」「明るい酸味」「上品な酸味」など、どのような酸味なのか掘り下げていきます。


そして、フルーツ系の酸味なら、「オレンジ」「レモン」など、ベリー系の酸味なら「ブルーベリー」「ラズベリー」など、南国フルーツ系の酸味なら「パイナップル」「マンゴー」などとさらに掘り下げていきます。
このように、一口に酸味といってもいろいろな例え方があります。
そして、香りを表現する手順としては、酸味やコクなど、まずそのコーヒーの特徴としてどんな香りをいちばん感じたかを考えます。
それが酸味であれば、「さわやか」「甘酸っぱい」など、どのような酸味なのかを考えます。
次に、「レモン」「ブルーベリー」など、その酸味と近い物を探します。
最後に、「さわやかなレモン」「上品なブルーベリー」など、イメージから得られた物を組み合わせて表現します。
このようにすれば、コーヒーの香りを表現しやすくなります。

コーヒーの香りの表現の仕方は自由

嗅覚というのは、個人個人によって異なります。
当然、同じ香りでも人によって感じ方も異なります。
同じコーヒーでも、レモンのような酸味を感じる人もいれば、オレンジのような酸味を感じる人もいます。
例として、カフェなどで「ブルーベリー系」と書かれているコーヒーを頼んでも、全くブルーベリーの香りを感じなかったということはないでしょうか。
それは、そのカフェのマスターがブルーベリー系の香りを感じただけであり、人によっては全く感じないこともありえます。
つまり、コーヒーの香りの表現に正解も不正解もないのです。
ですから、書かれている香りを感じなかったからといって文句をつけたりせず、あくまでもイメージとしてとらえたうえで、味わうようにしましょう。


コーヒーの香りを自分で表現してみると、さらにコーヒーを飲むのが楽しくなります。
以下で、表現の仕方をまとめてみました。
柑橘系なら、レモン・ライム・オレンジ・グレープフルーツなど。
ベリー系なら、ブルーベリー・ラズベリー・ブラックベリー・クランベリーなど。
南国フルーツ系なら、パイナップル・マンゴー・ココナッツ・バナナなど。
ナッツ系なら、アーモンド・ピーナッツ・くるみなど。
これらはあくまでも一例なので、自分なりの言葉で香りを表現してみるのも面白いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました