コーヒーに合うクラシック音楽おすすめの曲3選

コーヒーの楽しみ方

自宅でコーヒー焙煎ができる「WAGAYA ROASTER」

コーヒー焙煎に必要な道具が一度で揃う、コーヒー焙煎機セット。
はじめての焙煎でも、おいしく焙煎ができます。

不安なときも、焙煎の仕方を教えてくれるサポートサービス付き。

3,480円/返品保証付き

ヨハン・パッヘルベルの「カノン」

1680年代にドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルが作曲した「カノン」は、複数のメロディをずらして演奏するため、まるで輪唱のような美しい響きを持っている一曲です。なぜ、この曲がコーヒーに似合うのかというと、それは曲の爽やかさとシンプルさです。

パッヘルベル カノン


コーヒーブレイクをしている時には、多くの人が疲れている時ではないでしょうか。
勉強や仕事をしていて疲れた時には、コーヒーを飲みながら、ぼんやりとしたいものです。ですが、複雑なメロディを聴いていたら、ますます脳が疲れきってしまいます。
「カノン」は、出だしがゆっくりで、次第に速さを増していきます。そして、またゆっくりになります。
最初は、3つのバイオリンがまるで追いかけっこをしているかのように鳴り響いていたのに、終わりはスッと止まる。聴き終えた時には、爽やかな気持ちだけが残ります。
コーヒーブレイクの時には、まさにピッタリの一曲です。

ヨハン・セバスティアン・バッハの「G線上のアリア」

音楽の父と言われたバッハが作曲した「G線上のアリア」は、非常にゆっくりとしたメロディのため、優雅な気持ちになりたい時にはピッタリです。

バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"


コーヒーを飲むのは、仕事が一段落終えてからという人もいるでしょう。そんな時には、たまにはベランダで夕陽を見ながら、コーヒーを飲んでみるのも、気持ちを落ち着けてくれます。
美しいメロディのとこどころに、不協和音が使用されていて、聴いた瞬間に、どこか物悲しくノスタルジックな気持ちにさせませ。そして、次第に柔らかく温かな旋律に変わってきて、包み込むような優しさに癒されます。一日の疲れをコーヒーで癒したいという人にはピッタリです。
重厚で深みのあるメロディには、甘味のあるコーヒーよりも、ブラックを選んだ方が、より曲とのマッチングを楽しむことができます。

エドワード・エルガーの「愛の挨拶」

朝にコーヒーが飲みたいという人もいるでしょう。そんな時には、やはり朝にふさわしいクラッシックを選択するといいでしょう。

愛の挨拶(エルガー)Salut d'amour (Elgar)


エドワード・エルガーの「愛の挨拶」は、静かで優しいメロディが心地よく、曲も長くはないため、忙しい朝にはピッタリです。ヴァイオリンの音色が、しっとりとしていて耳に心地よく、シンプルなメロディラインが気持ちを穏やかにしてくれます。
休日の朝は、仕事のことなど忘れて、ゆっくりと過ごしたいという時には、「愛の挨拶」を聴きながら、心ゆくまで美味しいコーヒーを味わうのもいいものです。
そして、実はこの曲は作曲家エルガーが、女流作家であるアリスへのプロポーズとして贈られた曲です。数々の試練を乗り越え、真に愛する女性へと贈られた、まさに愛の曲なのです。ロマンチックな朝を迎えたいという時にも、この曲はおすすめしたい一曲です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました