コーヒーを飲む時間帯のベストはいつ?朝早く飲んで気持ち悪くなる理由

コーヒーについて調べてみた

自宅でコーヒー焙煎ができる「WAGAYA ROASTER」

コーヒー焙煎に必要な道具が一度で揃う、コーヒー焙煎機セット。
はじめての焙煎でも、おいしく焙煎ができます。

不安なときも、焙煎の仕方を教えてくれるサポートサービス付き。

3,480円/返品保証付き

コーヒーを朝早く飲んで、なんだか気持ち悪くなったことはありませんか?
私はあります。医学的な理由まではわかりませんが、どうやら、寝て起きた直後の乾いた体に、利尿作用のあるコーヒーを飲むことで、体がちょっとSOSを出しているのかもしれないです。

コーヒーがNGな時間帯

コーヒーには「集中力が上がる」「覚醒作用」「脂肪燃焼作用」などいろいろな効果がありますが、それを十分に活かすためには、飲む時間帯はいつがよいかを考慮する必要があります。
まず、いちばん飲んではいけない時間帯は、「起きた直後」と「寝る直前」です。
起きた直後の人間の体は、水分が不足した状態になっています。
人間は、寝ている間に約コップ1杯分の汗をかくといわれており、さらに6時間以上は水分を摂ることもないので、体が水分を欲している状態です。
しかし、コーヒーには利尿作用があるので、より水分が追い出されてしまうのです。
咥えて、起きた直後の人間の体は臓器がうまく働いてくれないので、コーヒーの刺激は強すぎるのです。


次に、寝る直前ですが、カフェインには上述のように覚醒作用があります。
「夜にコーヒーを飲んでも寝られる」という人もいますが、これは往々にして勘違いです。
体は眠っていても、脳は眠っていない状態になっています。
そのような状態では、眠りが浅くなってしまいます。
眠りが浅いと、人間の脳は休むことができず、記憶の整理などがなされなくなってしまいます。
ですから、起きた直後と寝る直前のコーヒーは控えたほうがよいでしょう。

ストレスホルモンを考慮

では、コーヒーを飲む時間帯はいつがよいのかということですが、これについてはストレスホルモンを考慮する必要があります。
海外の論文によると、カフェインとストレスホルモンには関係があるとされています。
ストレスホルモンが多く分泌されている時間帯にコーヒーを飲んでもさして効果は得られず、ストレスホルモンが少なく分泌されている時間帯に飲んでこそ効果があるとのことです。
そして、ストレスホルモンが少なく分泌されている時間帯は、朝の9時~11時なので、この時間帯に飲むのがおすすめです。
ちなみに、ストレスホルモンが多く分泌されている時間帯は起きた直後の他、午後12時~午後1時、午後5時半~6時半も含まれます。
よって、上記でいちばんよい時間帯として朝9時~11時を挙げましたが、午後2時~4時も推奨できる時間帯です。
また、カフェインの効果が続くのは4時間ほどで、半減するのが8時間ほどとされています
コーヒーには脂肪燃焼効果があることは上述しましたが、それはカフェインではなく、ポリフェノールに含まれているクロロゲン酸の効果による物です。
脂肪燃焼効果を狙うなら、運動前と食事前がおすすめの時間帯です。
ただし、ミルクと砂糖はクロロゲン酸の効果を打ち消してしまうので、ブラックで飲むようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました